青ポスの部屋

旅と技術とポエムのブログ

エスカレータの左右

電気の周波数のような技術的なものから、出汁の濃い薄い、「アホ」と「バカ」のような日常的なものまで、日本の東西で異なるものはたくさんある。「ここはooはxxなのか」という発見が旅行の醍醐味のひとつでもある。

旅行に出たとき一番わかりやすいものが、「エスカレータで左右どちらを空けるか」である。列車を降りて駅にエスカレータがある場合もあるし、駅前で何か建物に入ればたいていエスカレータには乗る。

最初、僕は「西日本が左、東日本が右を空ける」と思っていた。しかし大学入学で京都に来ると、京都では右を空けていてショックを受けたのである。ここまで東日本文化が迫っていたのかと思って愕然としたものである。実際は京都は大阪に代表される関西圏と東京からの東日本の文化とが丁度混ざるようで、左右どちらのときもある。大阪からの乗客の多い京阪出町柳駅では左、名古屋、東京方面からの乗客も多い京都駅では右を空けることが多い。

しかしショックを受けるのはこれにとどまらず、西日本、九州に行ったときも衝撃を受けることになる。広島や博多は「右」なのである。これで「エスカレータの左を空ける」という文化は関西だけのものだと思い知らされるのである。

ここまででは「エスカレータの左を空けるのは関西だけ」という結論に落ち着くように思える。しかしこの間中国地方に行ったとき、またびっくりすることになる。

新見で乗り換えになり、ローカル線なので1時間待つことになった。そこで新見駅からしばらく歩いてスーパーに入った。4,5階建ての建物だったのだが、そこで衝撃を受けた。なんと新見は「左を空ける」のである。

新見は岡山県北部の地方都市であり、関西とはとてもいえない。さらに大阪圏から人の流れが多いわけでもない。にもかかわらずエスカレータ文化は関西風なのである。

しかし近年は全国で「そもそもエスカレータは歩いてはならない」ということになりつつあるようである。エスカレータの左右がそれによって均質化されるのは、安全を考えると必然なのだが、すこし残念でもある。