青ポスの部屋

旅と技術とポエムのブログ

20190127 直通快速大回り

今年3/16のダイヤ改正では、おおさか東線放出~新大阪間が開業し、全線開業する。加えて、大和路線の奈良から久宝寺、放出を経由して新大阪を結ぶ直通快速が運行されることになっている。 現在、直通快速おおさか東線部分開業区間片町線東西線を経由して尼崎を結んでいるが、その直通快速尼崎行きは新大阪行きとなる。そこで、尼崎行きに大都市近郊区間制度の大回りを使って乗車してきた。

大回り乗車とは

有名な裏技だが、東京や大阪などの大都市近郊区間ではいわゆる「大回り乗車」というきっぷの使い方がある。

通常、乗車券は経路を指定して発券され、その経路以外で乗車すると経路変更か別途精算が必要となる。ただし一部の区間では例外的に券面記載経路でない経路を経由できる例外がある。

線路網が発達して経路が複数あるような大都市の近郊では一見では最短経路がわかりにくかったり、タイミングによって最適な経路が変わることもある。そこで大都市近郊区間という区間を定め、その区間内完結の乗車券では、途中下車できない代わりに重複しない経路を自由に選択できるようになっている。このとき券面記載の経路より距離の長い経路を乗車することを大回り乗車という。

経路は重複しない限り自由に選べるため、大阪から天王寺へ行くのに内回りを使う1といったものから、大阪駅からの240円で琵琶湖を一周して和歌山を経由し兵庫を回って帰るという丸一日かかるもの2、首都圏で大晦日終夜運転を利用しないと実行できないような長距離の経路がある3

今回の経路

今回は直通快速を完乗することが最大の目的なので、奈良からおおさか東線片町線JR東西線を通る経路を設定した。

徳庵→(片町線)奈良→(直通快速)尼崎→(JR神戸線)大阪→(環状線内回り)森ノ宮

f:id:bluepost69:20190128222958p:plain
赤線、橙線(直通快速区間)が経路
運賃:180円

感想

経路は路線図を見ていると段々思いつくようになるが、時間がきつかった。土日は直通快速は1日のうち4往復しかなく、しかも尼崎行きは朝のみ(逆に奈良行きは夕方のみ)のため、早朝に出発することになった。

f:id:bluepost69:20190128223934j:plain

徳庵から奈良までは片町線で行った(住道で快速に乗り継ぎ)。片町線松井山手以東は単線なので、快速にもかかわらずほぼ各駅で数分停車させられ少しじれったかった。

木津からは乗り換えて奈良へ向かった。数本だけ片町線から奈良へ直通する列車はあるが、通常は木津から大和路線奈良線の列車に乗り換えることになる。

奈良駅には奈良線205系が止まっていた。正月に奈良線を通ったときもびっくりするほど青い元近ヒネ205系だらけだったのでびっくりしたが、103系ももう寿命なんだろうと思った。

f:id:bluepost69:20190128224601j:plain

そうこうしているうちに目当ての直通快速が来た。別に直通快速は行き先が尼崎から新大阪になるだけでなくなるわけではないので、乗り納めにくるとは酔狂なものだなと自分でも思った。

f:id:bluepost69:20190128224817j:plain

大体1時間くらいで尼崎に着いた。おおさか東線内は詰まっていたらしく、若干徐行気味だった。久宝寺~放出は追い越せる駅がなく頻繁に詰まってしまう。そのせいか、新大阪開業後はおおさか東線内ノンストップだったのが、高井田中央JR河内永和にも停車することになっている。大和路快速とちがってロングシートだったのだが、1時間程度だったのでそんなにきつくなかった。

朝早く出たわりに距離もなかったので、昼前に帰ることができた。


  1. 0.3kmだけ外回りの方が近いらしい。

  2. 大阪→塚口(経由:東海道、湖西、北陸、東海道草津線、関西、和歌山線、阪和、大阪環状、JR東西、東海道、山陽、加古川線福知山線

  3. 鉄道ニュース週報(1) 140円きっぷで1035.4km「大回り乗車」決行する"猛者"現る | マイナビニュース