青ポスの部屋

旅と技術とポエムのブログ

201403 北斗星旅行 その2 「北斗星の思い出」

2日目は北斗星の発車時刻まで東京観光した。知り合いに案内してもらって、上野公園などをぶらぶらした。

夕方になって、上野駅に戻り北斗星の到着を待った。そしてカメラを構える撮り鉄たちでごった返す上野駅に、北斗星が入線した。僕はカメラで外装を撮れるだけ撮り、乗り込んだ。

f:id:bluepost69:20170728215507j:plain

乗車したのは開放式B寝台、古きよき2段式寝台の下段だ。食堂車を使う金なんてなかったので、上野を出てすぐにコンビニで買った幕の内弁当とハイネケンに手をつけた。

そしてアナウンスがあってすぐに、食堂車でシャワーカードとタオルセットを購入した。もちろん北斗星のロゴが入ったタオルなんてもったいなさすぎて使えないので、持参したタオルを使った。列車でシャワーを浴びる経験はこの先あるかないか微妙なところだ。*1

同室には、高校生くらいの息子さんと親父さんがおり、少しだけ話をした。親子は関東からで、引き返すために早朝の函館で降りていった。

いつくらいに寝たかは覚えていないが、ゆっくり眠ることができた。でも少し意識はあったので、青函トンネルを通過する間は起きていた。

函館ではホームに下りた。列車だったので「北海道に上陸した」という実感は正直あまりわかなかった。しかしそれ以降、雪と立ち木以外何もない風景を見ていると、徐々に実感がわいてきたものだった。

札幌が近づくと、乗り換え案内の放送が流れた。最後に「またのご乗車をお待ちしております」とアナウンスがあり、少し切なく感じた。実際、2度目の乗車は果たされることもなく北斗星は廃止されてしまった。

f:id:bluepost69:20170728215608j:plain

*1:サンライズ瀬戸出雲には今のところ乗車経験はないが、この先機会があればぜひ乗りたいと思っている。

201403 北斗星旅行 その1 「始まり」

このブログに旅行のことを書き出したのは、3回目の鉄道旅行からだった。

最初の旅行は北斗星に乗りに行ったのだった。思えばあれが僕の旅行趣味の原点だった。学生生活も終わりに近づいたほか、ブログの方向性も少し変えていこうと思っているので、区切りとしてここで振り返りながら書いておこうと思う。

---

僕が初めて、今のように自分で旅程を組む鉄道旅を始めたのは、学部2回生から3回生にかけての春だった。寝台列車ブルートレインに乗りたいと思い、はじめたてのアルバイトの給料で北斗星はまなすのきっぷを10時打ちで取り、18きっぷを買った。それが僕の鉄道旅の原点であり、すべての始まりだった。

当時は18きっぷの券面に「旅客鉄道会社(JR)全線」と書いてあるものの、ほとんどイメージがつかなかった。新幹線で東京に行ったり、鈍行では大回りで琵琶湖を一周したりはしたことがあったものの、関西線の柘植や北陸本線近江塩津山陽本線の神戸より先はどうなっているのか見当もついていなかった。

もちろん青春18きっぷの使い方もまったく不慣れで、調べ始めた最初のほうなんて「18きっぷに寝台券を足せば北斗星に乗れる」なんてよくある勘違いをしたものだった。*1必ず乗車駅で日付印を押してもらわないといけないという考えにとらわれてわざわざ駅で「この時間に改札に人はいるか」「押してもらえなかったらどうすればいいか」などと聴いたものだった。*2

当日は、王道の東海道線を外し、関西本線経由でJR難波から名古屋まで向かうことにした。というのも、昔大回りで柘植まで行ったことがあり、その延長がどうなっているか見たかったのだ。

名古屋で少し時間をとってリニア博物館に寄り道した。

f:id:bluepost69:20170721220019j:plain

f:id:bluepost69:20170721220037j:plain

交通科学博物館は幼いころから何度も行ったことがあったが、比較的新しい鉄道の博物館に行くことは初めてで、たくさんの車両が展示されているところに圧倒された。

その後東海道本線沿いに1日かけて東京まで行った。東京に着いてまず思ったのが、「線路って本当に続いているんだな」ということだ。出発する前は亀山や熱海のような境界駅で1回改札を出ないといけなかったり、線路が分断されてしまったりするのではないかと思っていた。しかし実際は必ずしもそうではなく、まさに「線路はどこまでも続いている」んだと思った。

*1:もちろん、寝台列車青春18きっぷでは乗ることはできず、別途乗車券が必要になる。もっとも、今寝台列車サンライズ瀬戸・出雲のみになってしまったが。

*2:実際はそこまでシビアにならなくても、車掌に押してもらったり、下車駅でもらえればよい。

入場券 京都鉄道博物館

f:id:bluepost69:20161028212754j:plain

この間津山まなびの鉄道館の話をしたので、少し前に行った京都鉄道博物館の話をしようと思う。

京都鉄道博物館は、大阪の弁天町にあった交通科学博物館を京都の梅小路蒸気機関庫に併合する形でできた、鉄道の博物館だ。交通科学博物館はもともとJR弁天町駅近くの大阪環状線の高架下を間借りしていたので、移転に伴ってかなり面積が大きくなったことになる。

そんな京都鉄道博物館の入館券だが、セブンイレブンで取れるほか、JR西日本の近畿エリアのみどりの窓口ではイベント券のひとつとして取り扱っている。当然クレジットカードも使用することができる。

みどりの窓口で入場券を購入すると、ミニクリアファイルと絆創膏のセットか、表紙に山陰本線ダイヤグラムをかたどったノートのどちらか一つ選んでもらえる。

この券自体は博物館の受付で入場券と引き換えられ回収されてしまった。