青ポスの部屋

旅と技術とポエムのブログ

01_ラボ

プラズマって何?

この記事は数学、物理、科学哲学、宇宙 Advent Calendar 2023 16日目の記事です。 adventar.org こんにちは、青ポスです。自分の研究をどこかで記事にしようと思っていたのですが、アドベントカレンダーに参加したので語ってみます。 プラズマとは 自分の研…

双曲線関数チートシート

こんにちは、青ポス(@bluepost125)です。最近暑いですね 最近相対論の復習をしていて双曲線関数をさわることになったので、チートシートもかねてここに書いておきます。双曲線関数は応用上重要な関数でありながら、あまりしっかり体型立てて学習することが…

自分が勉強したテキスト紹介:物理編

はじめに 新学期が始まりましたね。入学や進級をされた方おめでとうございます。そうでない方も新学期おめでとうございます。今回は新学期に物理を学ぶ人向けに、自分が今までに学習してきたテキストを紹介したいと思います。 ※リンクは大学生協のサイトのも…

zenn始めました

技術系の記事について、 技術用ブログ→Qiita→ブログ となっていましたが、次からはZennに投稿することにしました。 zenn.dev ちなみに今はPythonをCを使って拡張したりCython使ったりするのを勉強しています。 よろしくお願いします。

ゼロ除算とどう向き合うべきか

ゼロ除算とは 0でのわり算のことです。 算数では「ゼロでわり算はしてはいけない」と習いますが、数学の世界では「未定義」としてその話はしないというお約束になっています。 コンピュータでのゼロ割り ゼロでのわり算はやらないというお約束になっていても…

読みやすい文章を書く5つのポイント

自分は文書を書くのが割と得意なのだが、 気をつけていることを書いておこうと思う。 主語と述語は可能な限り近づける 連用中止法はなるだけ使わない 読点「、」を適切に使う 1つの文で3つ以上のことを言わない 同じ単語は言い換える 主語と述語は可能な限り…

公理的数学論とオブジェクト指向プログラミング

公理とは プログラミングで公理に当たるもの オブジェクト指向の数学的根拠 先日公理系について書かれた良記事を見つけた。 arai-no-math.hatenablog.jp 自分は数学系ではないが、インスピレーションを受けたので、まとめてみたい。 公理とは 議論を始めるに…

全世界の自動車をEVにすることはできるのか

先日吉野先生がリチウムイオン電池の研究でノーベル賞を受賞された。自分もエネルギーと名前の付く課程にいたことがあるので、思うところをまとめておこうと思う。 リチウムイオン電池の偉大さ そもそもリチウムとは どれくらいのリチウムが必要なのか 代替…

九九を覚えるだけで全ての小数のかけ算ができる理由

はじめに 九九は小学校2年生で学ぶ算数最初の難関である。誰もが何度も暗唱したり、紙に書いたり、はたまた歌に合わせたり、苦労して九九を覚える。10以上の数や小数のかけ算になると、九九ほど何かを覚えるわけでもなく、筆算やらそろばんで任意の小数のか…

ドラえもんのエネルギー収支

あまり知られていないことだが、ドラえもんはきわめて優れたエネルギー装置である。子育てロボットにしてはいささかオーバースペックで物騒な気もするが、現実離れした原子炉*1を装備しており、食べた物質をすべてエネルギーにすることができる。アインシュ…

「熱速度」とは結局何なのか

統計物理の重要な概念のひとつに「熱速度」という概念がある。熱速度とは、気体やプラズマのように多くの粒子からなる系で、さまざまな速度で運動する粒子集団の代表的な速度として定義される。しかし定義がいくつかあるうえ、あまりテキストに載っていない…

ガウス積分チートシート

理系学生としてあってはならないことだが、僕は頻繁にガウス積分を忘れる。導出の方法は覚えているのだが、毎回導出するのはかなりあほらしいしまちがいのもとにもなりかねないので、ここにまとめておこうと思う。 1.一番基本的なケース(e^{-x^2}) 2.指数の…

全員が100点を取れるテストで1人だけミスったら

先日twitterで起こった議論で、おもしろい結論になったことがあるのでまとめておこう。 発端は「偏差値はマイナスになることがあるか」という疑問だった。 そもそも「偏差値がどのように算出されているか」はあまりよく知られていない。ここでは必要最低限の…

微分の連鎖律とラグランジュ表現

前々から流体力学をやるたびに気になることがある。 流体力学とか連続体力学で基礎となる式として、連続の式というものがある。簡単にいうと「勝手に質量(密度としてあらわされる)が増えたり減ったりすることはない」という趣旨の式で、以下で表される。 …

「運」は「量」なのか「強度」なのか

正月らしく、「運気」とは何なのか考えてみたい。 巷では、よく「今年の運を使いきろう!」みたいなスローガンを耳にする一方、「今は運が乗ってる時期だ」とかそういう言い方もする。「いいことはそう続かない」という考えもあれば「いいことがあるときは続…

電子回路と、素粒子としての電子

先日妹(中学生)に電磁気学を教えていた。プリントがたまっていたらしく、電気の分野をまとめてやっていた。自分で言うのもなんだが、うちの兄弟は現役京大物理系学生がいてもまったく自分から聴きにこないので、僕がよくおせっかいしにいくことが多い。 プ…

レオロジー

学科の図書館で本を借りてきた。レオロジーの本とシュッツの「相対論入門」だ。相対論は多分有名でみんな知ってるから、レオロジーが何か書きたいと思う。 まず、古典力学の歴史から話さないといけないと思う。多くの場合、学校では分野ごとに歴史に沿って教…

「虚数」は「実在しない空虚な数」なのか

たまに中二病な人間がそういうことを言う。というより数学や物理の用語には、そこはかとない中二くささがある。 我々が数を学ぶとき、たどってきた道は次のようなものだ。1,2,3,…と自然数を数えることから始まり、四則演算を考えた。そして減法(引き算)が…

システム工学第1回

今期からブログもあることだし、ノートに書くほどでもないけど授業で思ったことを書いていこうと思う。 システム工学第1回 システム工学とは、「システム」について考察する学問である。学問をするときは、何であれ対象とするものをはっきりさせなければなら…