青ポスの部屋

旅と技術とポエムのブログ

01_テック

ASUS Vivobook S14 Flipを買いました

こんにちは、青ポス(@bluepost125)です。新しいPCを買ったのでインプレを書きます。 選んだ経緯 一番ほしかったのはSurface laptopです。仕事で使っていた関係で*1勝手がわかるので、それに近いPCが欲しいと思ってました。 元々ASUSストアのZenbookの最軽…

AQUOS Sense:Android 12にしたらAppCloudとかいうアプリが出てきた

症状 AQUOS Sense 5G(UQ Mobile版 SHG03)で、OSをAndroid 12に更新したところ、「AppCloud」なるよくわからないアプリからでかでかと通知がでるようになりました。 通知を開いてみるとセッティングのようなものがスタートします。 別に話題のアプリと出会…

2021年スマホ機種変更 (2) 自分の携帯歴 〜SH006退役によせて〜

前回 bluepost69.hatenablog.com 今回のスマホの機種変はauの3G停波というのが理由でしたが、それに伴って10年選手になってしまったSH006がついに退役となりました。 これより、SH006選手とMoto G7選手の引退セレモニーを行います。皆さま拍手でお迎えくださ…

【Vostro 3458】Windows10の再インストール

概要 Vostro 3458にWindows 10を再インストールします。 www.dell.com Windows 10のライセンス Windows 10ではライセンスの認証に2つの方法が使われています。 1つはプロダクトキーによる昔ながらの方法です。どこかに書かれたプロダクトキーの文字列を入力…

Acronis for Western Digitalでのストレージ移行

概要 Acronis for Western Digitalを使って、メインストレージを外部HDD経由でクローンします。 www.westerndigital.com AcronisのWDでの認証 Acronisはストレージをバックアップしたりクローンしたりするソフトウェアです。昔はフリーソフトだったようです…

大昔のi3マシンにUbuntu 20.04 LTSをインストールしてみた

眠っていた5年落ちのi3マシンにUbuntuを入れてみたら、結構いい感じに使えたので、インストールの体験談です。 大昔のi3マシン 多分これ。Windows初期化したので型番がわからなくなってしまいました。 kakaku.com 学部3年生くらいのときに買って、修士の研究…

zenn始めました

技術系の記事について、 技術用ブログ→Qiita→ブログ となっていましたが、次からはZennに投稿することにしました。 zenn.dev ちなみに今はPythonをCを使って拡張したりCython使ったりするのを勉強しています。 よろしくお願いします。

ゼロ除算とどう向き合うべきか

ゼロ除算とは 0でのわり算のことです。 算数では「ゼロでわり算はしてはいけない」と習いますが、数学の世界では「未定義」としてその話はしないというお約束になっています。 コンピュータでのゼロ割り ゼロでのわり算はやらないというお約束になっていても…

正月に親戚の寄り合いをリモートでやった話

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 我が家では毎年年末年始は父方の親戚(3親等以内)で集まって過ごすのですが、今年はコロナ対策のためにリモートで行いました。自分が手を動かすことになったので、体験談として記してお…

TensorflowのLambdaレイヤーにまつわるお話

この記事はTensorFlow Advent Calendar 202018日目の記事です。 今回はTensorflowのLambdaレイヤーについていくつかTipsを書きます。 「Transform」デザインパターンとLambdaレイヤー Transformデザインパターンとは、Machine Learning Design Patternsの中…

不死鳥のOffice仕事

この記事は闇の魔術に対する防衛術 Advent Calendar 202015日目の記事です。年々ポエムのキレが悪くなってきている気がしますが、今年も一応書いておきます。 経緯 就職したらOfficeの泥仕事をしなくて済むと思っていた 学生の時、すでにOfficeが嫌いでした…

Electron (01) Hello World

Electronとは デスクトップ向けクロスプラットフォームフレームワーク。Node.jsベースで、html/CSS/JavaScriptというwebのスタックで、Windows/Mac/Linuxそれぞれで動くデスクトップアプリを作ることができます。あの有名なVSCodeもElectronベースで動いてい…

プログラマとしてスランプだった時期

当時のことをふと思い出したので、書いてみる。 ネットの体験談は「イケイケなプログラミング言語で1週間オンライン学習したらweb系イケイケベンチャーに転職できた」とか成功経験か「クラウド課金をミスってxx十万円課金された」みたいな派手なやらかしかに…

M5StickCでBluetoothスクショボタンを作る

概要 前回M5AtomでBluetoothスクショボタンを作りました。しかしM5Atomにはバッテリーがなく毎度USB電源を使わないといけないので、取り回しが不便です。 そこでM5StickCに移植しました。M5StickCは最近バンドなどの付属品を取り払った廉価版(300円くらい安…

M5Atom LiteでBluetoothスクショボタンを作る

githubリポジトリ github.com はじめに デレステPにとってスクショは非常に重要な作業のひとつです。新曲が出たらMVを解放して、推しに踊ってもらってスクショを録りまくります。 Androidではボリューム下+電源でスクショを撮ることができます。ですがスマホ…

GitHub Pages + GitHub ActionsでCI/CDする

概要 Vue.js(Vue CLI)で作ったwebサイトをGitHub Pagesにデプロイし、GitHub Actionsで自動更新できるようにします。GitHubリポジトリはVueプロジェクトを管理するのに使い、pushされると自動でbuild、GitHub Pagesにデプロイするようにします。 プロジェ…

GitHub ActionでCI/CDする

概要 GitHub Actionで、特定リポジトリにコードがプッシュされたときにコンパイルするように設定する。 GitHub Actionとは 「特定ブランチにpushされたとき、これこれの処理を行う」といったイベント駆動の処理を実行できる機能。 使い方 今回はひとまずActi…

Vue.js (6) Vue RouterでSPAを実現する

webにおけるルーティングとは ルーティング(routing)とは、「経路を指定すること」。ネットワークの分野でよく使われる用語で、そこではパケットの送受信の経路を指定するという意味で使われる。 webアプリでは「どのURLが指定されたときにどのような応答…

Vue.js (5) flaskサーバにデプロイする

概要 vue-cliで作成したプロジェクトをPythonのwebサーバライブラリのflaskでデプロイしてみる。 flaskを使うメリット webサーバはApacheやnginx、express(Node.js)などたくさんあり、どれでもVueプロジェクトをデプロイすることはできる(はず)。Flaskは…

Vue.js (4) vue-cliと単一ファイルコンポーネント(vueファイル)

vue-cliとは npmのモジュールで、Vue.jsを使ったプロジェクトを管理するツール。テストサーバを立てたり、デプロイするためにbuildしたりすることができる。 インストール node.jsがインストール済みとして、npmで下記のコマンドでインストールする。node.js…

Vue.js (3) Vue Components

Vue ComponentsはVueの機能を再利用するための仕組み。 globalに定義する Vue.componentsに記述する。 dataには初期化処理の関数を書く。dataメンバに関数を指定するのは違和感もあるが、そういう仕様。 templateメンバにはcomponentが置き換えるhtml文を書…

Vue.js (2) 「はじめに」にあるいろんな機能をフォローする

今回はVue公式ドキュメントの「はじめに」の章をフォローしてみる。 jp.vuejs.org 見えるか見えないかを制御する(v-if) v-ifディレクティブにtrue/falseで指定することで、要素が見えるか見えないかを指定できる。 <span v-if="message_is_seen"> message </span> リストの要素をforループで全…

Vue.js (1) hello world

概要 ゼロの状態からVue.jsでhello worldしてみる。 自分の前提知識 htmlがどういうもので、簡単な静的ページを作るくらいならできる。 JavaScriptはクライアントサイドの言語で、htmlからどうやって呼び出されてどういう動きをするかくらいはわかる。 flask…

M5ATOM Matrix (4) Wi-Fiにつなぐ

ここからが今流行りのIoT*1っぽいことをやります。 Wi-Fiにつなぐ ATOMはWi-Fiを使うとき、ATOM自身がAPとなるAPモードと、既存のAPにつなぐSTAモードがあります。今回はSTAモードで既存のAPに接続します。Wi-Fiを使うことでATOMはインターネットへ出ること…

flaskでformのデータを受ける

概要 formからGET、POSTメソッドでデータを送る。 flaskでデータを処理する。 formでデータを送る formでデータを送るのはwebの基本です。静的ページでやり取りする場合、具体的には次の流れになります。 ブラウザでサーバにアクセスする サーバはformのペー…

M5ATOM Matrix (3) 温度センサの値を読む

GPIOを扱う練習として、GROVE温度センサの値を読んでみます。 www.switch-science.com 本当はM5シリーズ謹製の環境センサがよかったのですが、ディスコンで入手不可ということでこれにしました。まさか買うときにこんなどつぼにはまるとはつゆしらず...。 は…

M5ATOM Matrix (2) Lチカ

githubリポジトリ githubにまとめました。ご自由にどうぞ。 github.com イントロ 前回はほぼコーディングなしで触っただけなので、もっと突っ込んで触ってみます。マイコンの世界で最初に書くコードと言えば、Lチカです。ATOM MatrixはLEDを25個も積んでいる…

M5ATOM Matrix (1) インプレ

先日スイッチサイエンスで取り扱いを開始したATOM Matrixが届いたので、簡単にレビューします。 www.switch-science.com ATOMシリーズとは M5Stackシリーズの最新機種です。ESP32-PICOというArduino互換のチップを積んでおり、非常に小さく安価なのが特徴で…

私のコード履歴書

下記を見て、自分もやってみる。 https://rabbitfoot141.hatenablog.com/entry/2020/03/17/190235 大学1年のとき、夏の1ヶ月くらいfortranの講義を受けて、初めてプログラミングに触れた。VirtualBox上にVine Linuxをインストールしていた。冬は講義がなかっ…

【インプレ】iPod Touch(2019年モデル)を買った

目次 背景 開封の儀 アプリ デレステ iTunes その他 カメラ 充電 まとめ 背景 僕にとってAppleは酸っぱいブドウ*1でした。Apple製品はどれも高価なので正直どれも手が出ません。共用のものを触らせてもらったことはたびたびありましたが、そこまで高価な費用…