青ポスの部屋

旅と技術とポエムのブログ

京阪電車 回数券

f:id:bluepost69:20170516214125j:plain

JRの回数券はこれまで紹介してきたが、私鉄にも回数券はある。京阪電車にも普通回数券のほか2種類の時差回数券が設定されている。

発着駅が指定されているJRと異なり、京阪では回数券も額面式となっている。また発駅も指定されておらず、任意の駅から利用を開始できる。

また乗り越し精算の扱いもJRと異なる。JRでは回数券の乗り越しは別途乗車として扱われ、初乗り運賃から払いなおす必要がある。そのため、たとえば宇治から東福寺までの回数券を持っていて京都にも頻繁に行くとしても、回数券で京都で下車すると150円かかってしまい、よく使う駅が複数ある場合でも使いまわすことができない。

それに対して、京阪では差額精算となる。たとえば宇治から京橋は400円だが、390円の回数券で乗車した場合、乗り越し精算機で10円支払うだけでよい。先述の通り発駅も指定されていないので、よく使う駅が複数ある場合、最も運賃の安い区間の額の回数券を買ってそれ以外は乗り越し精算することができる。*1

ただし、JRでは回数券もICカードで購入することができるが、京阪では回数券は現金でしか購入できない。

券面の検討に移ろう。京阪の近距離券は横向きだが、回数券は縦向きになっている。自動改札を通すと入場駅と日時が印字されるようになっている。

発駅は指定されていないが、「京阪線内専用」と書かれており、大津線では使うことができない。この場合の「京阪線」とは京阪本線宇治線交野線のことで、宇治線交野線では使うことができる。

*1:この場合、割引額は最も運賃の安い区間にあったものとなる。

乗車券 (日) TiS大阪発行

f:id:bluepost69:20170423002819j:plain

TiS大阪は日本旅行の店舗で、大阪駅構内にある。大阪駅は京都駅以上に都会であり、出札窓口や旅行代理店も無数にある。

今回はクレジットカードで購入したのだが、C制のハンコで対応された。JTBは端末に再度差し込むとC制を印字できるが、ACMS共通の機能ではないようだ。

また、実はこの3月からMARSシステム全体で日付の形式が変わっている。「mm月dd日からn日間有効」という形式から「mm月dd日からmm月dd日まで有効」と、より分かりやすい形式に変更されている。また有効期間が1日のものは「mm月dd日当日限り有効」という形式になっており、今回もそのようになっている。

201705 高山大回り その2 「ひだ」

北斗星の寝台で、朝4時半に目を覚ました。3年前北斗星に乗った時も早朝に起きて函館での機関車付替を見たことを思い出した。しかし当然ではあるがここは東京、走る北斗星はもういない。

この日は丸一日かけて帰った。朝一番の北陸新幹線はくたかで富山へ向かった。東京駅から東日本の新幹線に乗るのはこれが初めてだった。

f:id:bluepost69:20170515024622j:plain

向かいのホームにははやぶさが止まっていた。西へ向かう青い新幹線と北海道へ向かう緑の新幹線が並んでいるのは新鮮だった。

富山へも眠っているうちに着いた。 1時間でお土産を買いこんで、高山線普通列車で高山まで行った。高山へ来るのも3年ぶりだが、駅が橋上駅になってとてもきれいになっていた。

駅の出口の横にあるカフェに併設されているロッカーに荷物を預けて、そのカフェで喜八郎まんという飛騨牛を使った中華まんを食べた。

15分ほど歩いて、古い町並みを通り抜けてまちの博物館へ入った。飛騨高山の歴史が土蔵を改修した建物に展示されており、興味深かった。

f:id:bluepost69:20170515031651j:plain

そして帰りは、一番の目当てである大阪行きのひだに乗った。

f:id:bluepost69:20170515031054j:plain

この列車はかつて大阪と高山を結んでいた急行「たかやま」を引き継いでできたもので、大阪しなのが廃止されてからは大阪や京都へ乗り入れるただひとつの「ワイドビュー」特急になっている。また岐阜までは名古屋行きと併結運転される。

大阪までは4時間以上かかったが、ビールを飲んだりしているとあっという間についてしまった。昔に4時間くらいかけて高山から岐阜までいったときはとても長く感じたものだった。ものすごく当たり前のことなのだが、やはり特急列車は快適だなと思った。

---

今回は新幹線2本と在来線特急1本を使ったが、個人的には在来線特急ぐらいの速度感が一番楽しく旅ができるなと思った。