青ポスの部屋

旅と技術とポエムのブログ

普通免許

普通免許を取った。その後日談。

もともと学部のうちから取ろうかと思っていたのだが、免許を取ってもペーパードライバーになりそうなので、学生の最後のほうで取るのがよいだろうと考えていた。そこで修士1年が最後のチャンスだろうと思って意を決して教習所に申し込んだ。

僕はとてもどんくさいのでどうせうまくいかないだろうと思っていたら、予想通り、最初の外周コースを回るところからなかなかうまくいかなかった。ハンドルを持ち替えるところでもたついてしまい、最初のうちは教官を指名していなかったので、いかにも上から目線のおっさん教官にめちゃくちゃ言われ、運転が嫌になるくらいだった。

流れが大きく変わったのは、4人目の人のときだ。「ハンドルをまわすときは持ち変える手は逆の手のすぐ上に」と言われた。すると今までわけがわからなかったハンドリングが急にうまくできるようになったのだ。

今までは、テキストに書いてある絵がとても大げさに描いてあり、そのイメージが染み付いてしまっていた。たとえば左へきるときに、左手を持ち替えるのにハンドルの右半分を持つというとても大げさな絵だ。当然そんなに右を持つ必要はなく、右手のすぐ上を持つほうが回す量も調節できていいのだ。その人の前は「目線は遠くに持て」とか「そんなに大きく回さなくてもいい」などといわれるが、それ以前の問題だった。

その後は、教官をちゃんと指名して教習を受けた結果、運転もだんだん楽しくなり、仮免許を取るための修了検定までこぎつけることができた。第一段階で1回補習を受けてしまったが、正直最初にろくな教官に当たらなかった回が多すぎたと思う。「君は不器用だ」と自分の指導が下手なことは一切棚にあげるような教官もいたので、やはり最初に自分に合う教官を見つけて指名するのは大事だと思った。とはいえ、最初のほうが一番大事なのに最初のほうはどの教官がいいとかわからないのでどうしようもないのだが、いい教官にあったら早く指名するべきだ。

---

修了検定ではクラッチペダルを踏む足が緊張で震えるような有様だったがなんとか合格できた。路上教習でも事故を起こすこともなく、卒業検定もなんとかクリアし、無事免許を取ることができたのだった。

卒業検定を終えて感じたのは、「今後当分MT車に乗ることがないと思うとさびしいなあ」ということだった。免許は一応MTで取ったのだが、慣れてきて路上を走ったりもするうち、ギアチェンジやクラッチ操作といったMT車特有の操作も含めて楽しいと思うようになっていた。AT車を運転する教習もあったのだが何か物足りないような感じだった。AT車では止まる前にクラッチを切って微速でブレーキを緩めて完璧に止まるといった芸当ができないのだ。

そして、免許を取ったはいいものの、ペーパーになりそうな危機に瀕してしまった。下宿なので車が近くにないし、実家の車はでかすぎて出すことすら難しい。それにレンタカーを借りれるほどうまくないので、練習が一切できないのだ。免許を取って役に立ったのは携帯電話の手続きで身分証明が一瞬で済んだことだけなので、結局何のために免許を取ったのかわからなくなっている。公安委員会の身分証明がほしいだけなら原付免許を取ればよい。

次→

普通二輪免許 (1)入所まで - 青ポスの部屋