「京阪間にろくな道なし」 という古い言葉があります。大阪と京都はともに関西で主要な都市でその間の交通量も多く、道路渋滞が止むことがないということです。
ですが近年は、特に第二京阪道路の開通以降はかなり変化しています。今回は僕が主に使う一般道についてまとめてみます。
京阪間にある幹線道路
京都と大阪を結ぶ主要な一般道は、おおむね下記のとおりです。
国道171号は淀川右岸を、それ以外は淀川左岸を経由します。
地図:大阪(大阪中央環状線)から京都(京都駅)への経路
京阪国道
東京と大阪を結ぶ国道1号の本線です。
片側2車線で走りやすい道になっています。特に理由がなければ京阪国道を使うとよいでしょう。
ただし、少しわかりにくい箇所が2か所あります。1つはR170とのジャンクション部分です。大阪行きの場合は後述の京守線に抜けるだけなので中央環状線に出れますが、京都行きの場合は間違えると鳥飼大橋の方へ行ってしまいます。
路面に大きく1・170と書いてあるので、1と書いてある車線に車線変更します。大阪行きの場合は左側車線がそのまま1号線となります。京都行きの場合は必ず右へ車線変更します。
画像:上が大阪行き、下が京都行き。
次に、中央環状線との接続部分が上下線とも複雑な構造になっています。大阪行きの終端は阪神高速と直結しています。高速に乗りたくない場合や125cc以下のバイクの場合は直前で側道への分岐へ抜けます。
また京都行きに入るとき、中環からだと左折してすぐ右折とややこしい構造で、少し混雑することもあります。慣れると大丈夫ですがわかりにくいです。運転に自信がないときは後述の旧道を使う方が安全でしょう。
京阪国道旧道
京阪国道のうち、国道170号と分かれる中振交差点から中央環状線との交差点までは寝屋川バイパスというバイパス区間になっています。国道170号の方へ進むと京阪国道の旧道、通称京守線となっており、こちらからでも中央環状線へ出ることができます。
京都へ行くときは通常の右左折で合流できるので、旧道を経由する方が京阪国道本線に安全に合流できます。またバイパスでないので店舗が多く、コンビニや食事に寄り道したいときはこちらを使うほうがいいでしょう。
第二京阪道路側道(国道1号バイパス)
第二京阪道路の開通に合わせて、国道1号のバイパスとして側道が整備されました。
八幡京田辺IC~寝屋川市までは片側1車線な上信号も多く、日中はほぼ100%渋滞します。そのため僕は日中は基本的に使っていません。21時頃以降なら使うのも良いでしょう。
しかし、少し山手にあって標高が高く、防音壁や高速で日陰が多いので、夏場の日中は少し涼しいというメリットもあります。バイクで夏の日中であればこちらを使うのがよいでしょう。
国道171号
唯一淀川右岸にある道路です。バイパスとして整備された道ではなく、生活道路としての性格も持っています。
右折レーンが分かれていないため走りにくいです。また高槻市や茨木市の中心部は混雑します。
京都市西部に用事があるときは、京阪国道の中振からR170鳥飼大橋を使ってR171に合流するのもよいでしょう。ただし逆は鳥飼大橋→中振が渋滞します。
まとめ
基本的には京阪国道で間違いないと思います。僕もほとんど京阪国道か京守線を使っています。
第二京阪側道は、日中は渋滞がひどいので避けた方が無難でしょう*1。夜間であればそれなりに流れているので選択肢に入ってきます。
R171は沿線に用事がない限り使う必要はないと思います。
2020.06.06 更新
*1:路側帯が広いので二輪がビュンビュンすり抜けしていきますが、路側帯の走行は歩行者軽車両通行止めであっても違法です。